
肉割れと聞くとお腹や太ももなど脂肪の多い箇所や太りやすい箇所だけにできるイメージがありますよね!
でも実は、肉割れはそれ以外にも全身にできる可能性があるんです。
※肉割れは「妊娠線」や「ストレッチマーク」「脂肪線」とも呼びます。
顔や体に小さな傷がある場合は、よく観察してみると実はその傷やアザ、肉割れかもしれません。肉割れができる場所について徹底調査してみました!
肉割れのできる場所(上半身)
肉割れのできる場所(下半身)
肉割れが特にできやすい場所(上半身)
肉割れが特にできやすい場所(下半身)
顔の肉割れ

顔の肉割れってなかなか聞いたことありませんよね。
でも、調べてみると顔にも肉割れができることがあるようなのです!
顔に肉割れができる原因
肉割れはそもそも、皮膚の”真皮層”が皮膚の伸びに耐えられなくなって裂けてしまった状態です。
顔に肉割れができてしまう原因となるものには私たちが日常的に行っている行動も深くかかわっています。
顔の肉割れの原因①:頬杖をつく癖がある
頬杖をついている時、顔の皮膚は斜め上の方向にぎゅっと引っ張られた状態です。
仕事中など頻繁に、もしくは長時間頬杖をついていると、顔の皮膚は長時間その刺激に耐え続けなくてはなりません。顔の皮膚が頬杖をついた時の引っ張る力に耐えられなくなると真皮層が断裂して顔の肉割れを引き起こしてしまうことがあるのです。
顔の肉割れの原因②:スキンケアや洗顔時に顔を擦り過ぎている
顔は毎日洗顔する場所ですし、女性の場合はメイク落としから洗顔、そしてスキンケアと毎日顔を触ることが多いですよね。
この時、顔をゴシゴシと擦ったり、化粧水やクリームなどを最後まで塗り込もうと何度も擦ったりしていると顔の皮膚は無理やり引っ張られる状態になってしまいます。
綺麗な肌のために行っていることが、かえって肌の負担や刺激となってしまいますし、擦られる力や引っ張られる力に肌が耐えられなくなると顔の肉割れを起こしてしまうことがあるのです。
顔の肉割れの原因③:うつぶせ寝や横向き寝
眠っている時、体は力が抜けてリラックスした状態です。
うつぶせや横向きで眠る癖がある場合、枕に顔がぎゅっと押し付けられた状態になるのですが、眠っている間は体を支える筋肉も休んでいるので、頭の重さをそのまま頬部分などで支えていることになります。
眠っている間は寝返りなども無意識で行うため、その時にも顔の皮膚と枕が擦れて顔の皮膚の刺激になっています。
これらのことが原因で、寝ている時の顔の皮膚への刺激や負担が蓄積され、顔の皮膚が耐えられなくなると顔の肉割れを起こしてしまうのです。
顔に肉割れができた人の声
実際に顔に肉割れが出来た人の声を紹介します。
顔の肉割れは目の下の頬に小さいのが3本で、普通の人から見たらそんなに気にするもんでもないと思います。
でも気になるんです…顔なんて隠しようがないし鏡なんて毎日見るじゃないですか(ToT)
最近体調をくずして短期間で体重が4kgほど減り、耳の近くの頬の皮膚に妊娠線のような皮膚の割れた跡ができてしまいました。
もう元には戻らないのでしょうか。
自分の顔はどうしても毎日鏡で見るものですし、ふと見た時に顔の皮膚肉割れが目立っているように感じてしまうとストレスにもなりますよね。
顔の肉割れについて、対処法があるのかを調べてみました!
顔の肉割れの対処法
顔の肉割れへのケア方法は一般的な肉割れ対策と同じです。
- 肉割れ専用クリームを塗る方法(費用:5千円~3万円)
- 美容外科、皮膚科で治療を受ける方法(費用:30万円前後)
※青い文字をタップすると詳しい解説が見れます。
それでに加えて
- メイク
- 頭板状筋を鍛える
- スキンケアは優しく、こすり過ぎない
- 寝具を変えてみる
- 整体などで体の歪みを治す
の方法があります。詳しく紹介していきますね♪
顔の肉割れの対処法①:メイク
これはあくまでも一時的な対処方法です。
ファンデーションやコンシーラーを使うことで一時的ですが肉割れを隠すことができます。
応急処置としてとりあえず見られたくない!という場合にはおすすめです。
顔の肉割れの対処法②:頭板状筋を鍛える
頬杖をつく癖がある場合、頭の重さを支える筋肉となる【頭板状筋】を鍛えることで頬杖をつきにくい体を作ることができ、顔の肉割れを増やさないためにはおすすめの対策になります。
■頭板状筋とは?
頭板状筋とは、首~頭の後ろ側をつないでいる筋肉です。
この筋肉が加齢や運動不足によって衰えると、頭を支えられる力が弱くなり、座っている時に頬杖をついて楽な姿勢を取ろうとしてしまいます。

画像引用:頭板状筋 頚板状筋 ストレッチ | 長尾雄太の凸凹治療道
■頭板状筋の鍛え方
頭板状筋肉は自宅でも簡単に鍛えることができます。
- 首にタオルをかける要領で後頭部あたりにタオルをかけます。
- タオルの両端を持ち真っ直ぐ前方向に引っ張ります。
- 首が前側に引っ張られるので、力に逆らって頭を起こすように力を入れます。
顔の肉割れの対処法③:スキンケアは優しく、こすり過ぎない
洗顔時やスキンケアの際に強い力で顔を擦るのは顔の肉割れにはNGです。
洗顔をするときは優しい力で行いましょう。泡立てネットなどを使って柔らかい泡を作ってあげるのもお肌と手の間のクッションになってくれるので肌の負担を減らすことができておすすめです。
化粧水や乳液をつけるときは、強くパッティングせずに、ぎゅっぎゅっとお肌に押し込むような形でコットンや手で化粧水を浸透させる方法がおすすめです。手でクリームを塗る場合は、少量ずつ優しく伸ばし、顔全体を手のひらでぎゅっと抑え込み、また少量ずつ伸ばすという方法で繰り返すとしっかり肌にも浸透しますし、何度も顔を擦らなくてもクリームが馴染んでくれるので顔の皮膚への負担を減らし、肉割れを起こしにくくしてくれます。
顔の肉割れの対処法④:寝具を変えてみる
横向き寝やうつぶせ寝をする癖がある場合、枕や敷布団、ベットのマットレスが体に合っていない可能性があります。
寝具を見直してあげることで寝るときの姿勢が改善され、横向き寝やうつぶせ寝による顔の皮膚への刺激が少なくなり、顔の肉割れを増やさない対策にもなります。
顔の肉割れの対処法④:整体などで体の歪みを治す
骨格にゆがみがあることで頬杖をつきやすい体勢になってしまっていたり、横向きやうつぶせでしか眠れなくなってしまっていることがあります。
そこで、整体などで体の歪みを治すことで顔の肉割れの原因となる頬杖や寝姿勢を改善することができ、顔の肉割れを増やしにくくしてくれます。
しかし、根本的にケアをするなら、肉割れ専用の商品を使用するのが近道になります。

首の肉割れ

首は太ったり痩せたりしてもあまりサイズが変わることがなさそうな場所です。
首にも肉割れができることがあるのでしょうか?
調べてみたところ、首も肉割れを起こすことがあるようです!
首に肉割れができる原因
肉割れはそもそも、皮膚の”真皮層”が皮膚の伸びに耐えられなくなって裂けてしまった状態。実は、首の肉割れは実は顔よりも薄くて繊細なため、ダメージを受けやすいんです。
この事実を知らない人も多そうですが、首の皮膚は非常に薄いため、スキンケアは必須なのだとか。
「首の皮膚はコラーゲンがあまり多くなく、紫外線によるダメージも受けやすいんです。肌のハリの低下や筋肉の変化も、首の方が顔より先に出てきます」とジョアンさん。
「私は”顎ではなく、胸元までが顔”と昔から母に教えられてきましたが、ここがまさに女性がよく間違えてしまうところなんです。だから、特に冬などは、ケアを首まで広げてしっかり行わなければいけません」。
首の肉割れの原因①:スキンケアをしていないことによる肌ダメージ
顔は毎日洗顔をしたり、女性は化粧水から乳液やクリームまでケアをされていることが多いですよね。腕や脚なども乾燥しやすい時期はクリームを塗ったりケアをされることが多い場所です。
しかし、首はスキンケアの際に意外と忘れてしまいがちな場所なんです。
首は顔と同様に日中紫外線の影響も受けますし、皮膚も薄く、よく「年齢は首を見ればわかる」と言われますが、それだけダメージを蓄積しやすい場所。
首のスキンケアをしていないと、紫外線などのダメージによって首の皮膚が乾燥して柔軟性がなくなり、肉割れを起こしやすい状態になってしまいます。
首の肉割れの原因②:首の筋トレや首が鍛えられるスポーツ
首には以下のように複数の筋肉が重なり合っています。

これらを筋トレやスポーツで鍛えていると、首の筋肉量が増え、筋肉の成長と共に皮膚も伸びるのですが、皮膚が伸び切れなくなった時に首の肉割れを起こしてしまいます。
■首の肉割れにNGなトレーニング
首の筋肉を鍛えるトレーニングには以下のようなものがあります。
- ネックハーネスを使ったトレーニング
- 重量挙げトレーニング(ダンベルやバーベル)
- ネックエクステンション
- ネックフレクション
- レスラーブリッジ
首に肉割れができてしまった場合はこのようなトレーニングはNGなので、お休みをしたりペースを減らすようにしましょう。
■首の肉割れにNGなスポーツ
以下のようなスポーツは首の筋肉を鍛えやすく、首の肉割れを起こしやすくしてしまうので注意が必要です。
- レスリングや柔道などの格闘技
- ラグビーやアメフト
- 水泳
- 野球
- レーシングスポーツ(車やバイクなどの競技)
格闘技や”組み”の体勢をするスポーツ、また肩回りの筋肉を使うスポーツも首部分の筋肉が一緒に鍛えられることがあるので首の肉割れができてしまった場合はしっかりケアしてあげる必要があります。
首に肉割れができた人の声
実際に首に肉割れが出来た人の声を紹介します。
コレって太ってる証拠なのでしょうか。なぜできたのかわかりません。
敏感肌なのも関係しているのでしょうか。
首に肉割れのような線ができてしまいました。
デコルテにかけて細かい線がたくさんできてしまっています。
どうしてこのような線ができたのでしょうか。ちなみに敏感肌です。原因を知りたいです。
肉割れができた人の声を調べてみたところ、”乾燥肌”や敏感肌”の場合に首に肉割れができてしまったという声が目立ちました。
乾燥肌や敏感肌は、肌が乾燥しやすかったりダメージを受けやすくなってしまっている状態。これも首の肉割れに大きくかかわっているようですね。
首の肉割れの対処法
首のの肉割れへのケア方法は一般的な肉割れ対策と同じです。
- 肉割れ専用クリームを塗る方法(費用:5千円~3万円)
- 美容外科、皮膚科で治療を受ける方法(費用:30万円前後)
※青い文字をタップすると詳しい解説が見れます。
それに加えて
- メイク
- ファンデーションテープ
- 首専用のスキンケア商品を使う
などの方法があります。それぞれの方法について詳しく紹介していきますね♪
対処法①:メイク
これはあくまでも一時的な対処方法です。
ファンデーションやコンシーラーを使うことで一時的ですが肉割れを隠すことができます。
応急処置としてとりあえず見られたくない!という場合にはおすすめです。
対処法②:ファンデーションテープ
ファンデーションテープも一時的な対処方法です。
様々な色味や薄さ、防水タイプなども出ているので一時的に肉割れを隠すためには有効な対処方法です。
応急処置としてとりあえず見られたくない!という場合にはおすすめです。
対処法③:首専用のスキンケア商品を使う
首は意外とスキンケアができていない場所で、皮膚も薄いため肌ダメージが蓄積されてお肌に柔軟性がなくなり、肉割れができてしまいやすい場所です。
顔に使用しているスキンケア製品でも良いのですが、顔用のスキンケア製品は高価なものを使っているので勿体ない…と感じる場合は首専用の美容液やクリームが売られているので、そちらで首のスキンケアをしてあげると良いでしょう。
しかし、根本的にケアをするなら、肉割れ専用の商品を使用するのが近道になります。
関連記事:肉割れ(妊娠線)におすすめのクリームをランキング形式でご紹介します♪
腕の肉割れ

実は腕にも肉割れができることがあるんです!
肩や二の腕などの部位別に肉割れができるかどうかや原因などを調べてみました!
肩の肉割れ
肩に肉割れができる原因
肉割れはそもそも、皮膚の”真皮層”が皮膚の伸びに耐えられなくなって裂けてしまった状態なので、肩回りの皮膚が伸び切れなくなってしまった時に起きてしまいます。
肩の肉割れの原因①:肩まわりの筋トレによる筋肉量の増加
肩のまわりは複数の筋肉で支えられています。
以下の図の中で肩回りの筋トレとして鍛えられるのは三角筋、肩甲下筋、棘下筋、大円筋や小円筋です。

画像引用:立甲(りっこう)すれば、肩こりとオサラバできる? – T
これらの筋肉が鍛えられるトレーニングとしては以下のようなものが挙げられます。
- バイクプレス
- 懸垂
- ダンベルトレーニング(レイズやプレス)
- バーベルトレーニング(プレスやローイング)
このようなトレーニングは肩回りの筋肉を発達させるので、肩に肉割れが出来た場合はトレーニングをお休みしたり、回数を減らすようにしましょう。
また、肩回りの筋肉が鍛えられるスポーツも、肩の肉割れにはNGです。
- 野球やハンドボール
- バスケットボール
- 水泳(特にクロールやバタフライ)
- バレーボール
- テニス
- 陸上競技(特に投てき種目)
- 格闘技・柔術
このようなスポーツを日常的にされている場合、肩の肉割れの原因となることがあるので、積極的に肉割れのケアをしてあげるようにしましょう。
肩の肉割れの原因②:荷物を肩にかけて持つ
肉割れの原因で共通しているのは【皮膚が伸び切れなくなった時に真皮層が断裂する】こと。
つまり、肩の部分の皮膚が引っ張られたりすることでも肉割れを起こしてしまうことがあるんです。
片側の肩にだけ肉割れができている場合、荷物を肩にかけて持つことが原因となっている可能性があります。
鞄などを肩から下げていたり、鞄を肩から上げ下ろしするなどの動きの際に肩紐部分が肩にあたって擦れ、肩の皮膚が引っ張られてしまいます。
片方だけで鞄を持つ癖があると片側の肩部分に刺激が集中してしまうため、肩の皮膚が擦れたり引っ張られることに耐えられなくなった時に肩の肉割れを起こしてしまうのです。
肩の肉割れの原因③:肩まわりに脂肪(肩肉)がつく
実は、肩にも脂肪はつきます。
肩に脂肪がつくことで、肩まわりの皮膚もその分伸びてしまうのですが、この伸びに耐えられなくなると真皮層が断裂し、肩まわりに肉割れができてしまうのです。
猫背や長時間のデスクワーク等や、運動不足が原因で肩まわりの血流が悪くなり、老廃物が溜まりやすくなることで脂肪がついていってしまいます。
肩に肉がつきやすい・ついているかどうかは以下の項目をチェックしてみてください。
- 普段の姿勢は猫背になっている
- 過度な運動不足になっている
- 肩の骨が内側に丸まってきている
- オフショルダーなどの肩が露出する服を着ると太って見える
上記の項目に当てはまる場合は肩に脂肪がついていたり、つきやすい状態です。
肩の肉割れの原因となっている可能性があるので、しっかりケアをしてあげましょう。
肩の肉割れの写真
肩の肉割れの写真です。

画像引用:Yahoo知恵袋
人によって線の出方はさまざまで赤(赤紫)だったり白い線が現れることがあります。
触れても痛みがなく、凹凸感もほとんどないのが肉割れの線の特徴です。
肩に肉割れができた人の声
実際に肩に肉割れが出来た人の声を紹介します。
数ヶ月前から肩に赤い線ができてきました。
ひっかいたような線が沢山できているのですが、痛みもかゆみもなく、出血もしていません。筋トレを始めてからでき始めたのですが肉割れのようなものなのでしょうか?
体重が半年で5kgほど増えました。
肩の部分に白くてひび割れたような線ができていることに気づきました。
これは肉割れなのでしょうか?
肩の肉割れについて調べてみたところ、やはり筋トレやスポーツをしている場合や体重の増減があった場合に肉割れができてしまっているようです。
肩の肉割れの対処法
首の肉割れへのケア方法は一般的な肉割れ対策と同じです。
- 肉割れ専用クリームを塗る方法(費用:5千円~3万円)
- 美容外科、皮膚科で治療を受ける方法(費用:30万円前後)
※青い文字をタップすると詳しい解説が見れます。
それに加えて
- テーピング
- カバン用のショルダーパッド
などの方法があります。
肩の肉割れ対策①:テーピングがおすすめの理由
筋トレやスポーツをしている場合、必要以上に肩にダメージや負担をかけないようにテーピングをすることも対処方法になるようです。
肩の肉割れ対策②:カバン用のショルダーパッドがおすすめの理由
毎日同じ方の肩に鞄をかけている場合、肩掛けのストラップで肩の皮膚が引っ張られたりこすれたりして肉割れの原因になってしまいます。
ストラップ部分が細い場合は特に負担がかかりやすいため、カバン(バッグ)用のショルダーパッドを取り付けることで、負担を軽減し肩の皮膚にも負担がかかりにくくなります。
そうすることで肩部分の肉割れを防ぐことが出来ます。
荷物を持っている方だけに肉割れが出来ている場合はおすすめの対処法です。
しかし、根本的にケアをするなら、肉割れ専用の商品を使用するのが近道になります。
関連記事:肉割れ(妊娠線)におすすめのクリームをランキング形式でご紹介します♪
二の腕の肉割れ
二の腕に肉割れができる原因
肉割れはそもそも、皮膚の”真皮層”が皮膚の伸びに耐えられなくなって裂けてしまった状態です。脂肪や筋肉がついたり、皮膚が乾燥することで柔軟性が失われたりすると肉割れを起こしやす状態になると言われています。
二の腕の肉割れの原因①:筋トレなどによる二の腕の筋肉量の増加
二の腕は前と後ろにそれぞれ大きな筋肉があります。

画像引用:筋肉質な太い二の腕を細くする筋肉太り解消方法はこれ
上腕二頭筋と上腕三頭筋が鍛えられると、二の腕の筋肉量が増えるため、これらが鍛えられる筋トレやスポーツは二の腕の肉割れにはNGです。
二の腕に肉割れが出来ている場合は以下のように区別することができます。
- 二の腕の前側に肉割れができている→上腕二頭筋の筋トレが原因
- 二の腕の後ろ側に肉割れができている→上腕三頭筋の筋トレが原因
二の腕の肉割れがどこにできているかを確認するようにしましょう。
二の腕のトレーニングには、以下のようなものが挙げられます。
■上腕二頭筋を鍛えるトレーニング
- 逆手懸垂
- パームカール
- ダンベルやバーベル、ケーブルを使ったカールトレーニング
■上腕三頭筋を鍛えるトレーニング
- 腕立て伏せ
- ディップス
- ダンベルやバーベルトレーニング
- ケーブルトレーニング
これらのトレーニングは二の腕に肉割れができている場合はお休みをしたり、回数を減らすようにしましょう。
また、以下のスポーツは二の腕が特に鍛えられる可能性が高いので、二の腕の肉割れに注意が必要です。
- 野球
- 格闘技
- バスケットボール
- 陸上競技(特に投てき)
- 水泳
- バレーボール
- 弓道や剣道
肉割れが出来てしまっている場合は、これらのスポーツもNGになります。お休みをしたり、しっかり肉割れの対策をしてあげるようにしましょう。
二の腕の肉割れの原因②:加齢などによる二の腕のたるみ
加齢や過度の運動不足で筋肉量が減ると、二の腕部分にたるみが出てきます。
手を振ったりすると二の腕がぷるぷると揺れるのはたるんでいる証拠。
このたるみが出ると、皮膚もたるみの分伸びてしまうことになります。
また、たるみ部分は支えてくれる筋肉もない状態なのでぷるぷると揺れるため、そのたびに二の腕の皮膚は刺激を受けていることになります。
皮膚が伸びや刺激に耐えられなくなると、二の腕の肉割れを起こしてしまうのです。
二の腕の肉割れの写真
二の腕の肉割れの写真です。


画像引用:Yahoo知恵袋
人によって線の出方はさまざまで赤(赤紫)だったり白い線が現れることがあります。
触れても痛みがなく、凹凸感もほとんどないのが肉割れの線の特徴です。
二の腕に肉割れができた人の声
実際に二の腕に肉割れが出来た人の声を紹介します。
二の腕に急に赤いアザができました。細かい線が沢山入っています。
触れても痛みはなく出血もしていません。掻いたりした記憶もないのですが、二の腕に肉割れができることはあるのでしょうか。
二の腕部分に白くてひび割れたような線ができていることに気づきました。
おそらく肉割れだと思うのですが、最近急に太ったのが原因なのでしょうか?
二の腕部分に肉割れのような線ができています。
今運動部に入っていて、毎日練習をするのですが、最近ようやく筋肉がついてきました。それとともに線が入ってきている気がするのですが、部活が原因なのでしょうか。
肩の肉割れについて調べてみたところ、やはり筋トレやスポーツをしている場合や体重の増減があった場合に肉割れができてしまっているようです。
二の腕の肉割れの対処法
二の腕の肉割れへのケア方法は一般的な肉割れ対策と同じです。
- 肉割れ専用クリームを塗る方法(費用:5千円~3万円)
- 美容外科、皮膚科で治療を受ける方法(費用:30万円前後)
※青い文字をタップすると詳しい解説が見れます。
それに加えて
- テーピング
- ファンデーションテープ
- 二の腕シェイパー
- 二の腕が太りやすい食べ物は避ける
も二の腕の肉割れの対策になります。
テーピングは二の腕の肉割れ対策になぜいいの?
筋トレやスポーツをしている場合、テーピングをすることで必要以上に二の腕部分にダメージや負担がかからないようにしてくれます。
二の腕の動きを正しく固定することで皮膚への負担も減るため、二の腕の肉割れ対策におすすめです。
ファンデーションテープは二の腕の肉割れ対策になぜいいの?
肉割れが二の腕の内側などにできたのであれば、ファンデーションテープなどで一時的に隠すことも可能です。
ファンデーションテープは薄くて目立ちにくいので、肉割れを上手に隠すことができます。
二の腕シェイパーは二の腕の肉割れ対策になぜいいの?
二の腕シェイパーは、二の腕部分のたるみがある場合におすすめです。
たるんだ二の腕をしっかり包み、着圧効果があるものも多いので、二の腕のたるみを固定してくれます。またマッサージ効果のある商品を選べば、着けているだけで血流を促してくれます。
二の腕がぷるぷると揺れるのを防いでくれるので、二の腕の皮膚に余分な負担がかかりにくくなり、肉割れを増やさない対策をしてくれるのです。
二の腕が太りやすい食べ物を避けよう!
二の腕に脂肪をつけやすいと言われている食べ物には、お肉、乳製品、乳製品が多く含まれた食べ物(アイスクリームなど)が挙げられます。
二の腕に脂肪がつくと二の腕が太くなり、肉割れを起こしてしまうため、これらの食べ物は避けるようにしましょう。
しかし、根本的にケアをするなら、肉割れ専用の商品を使用するのが近道になります。
関連記事:肉割れ(妊娠線)におすすめのクリームをランキング形式でご紹介します♪
前腕の肉割れ
前腕に肉割れができる原因
肉割れはそもそも、皮膚の”真皮層”が皮膚の伸びに耐えられなくなって裂けてしまった状態です。脂肪や筋肉がついたり、皮膚が乾燥することで柔軟性が失われたりすると肉割れを起こしやすい状態になると言われています。
前腕の肉割れの原因には以下のようなことが考えられます。
前腕の肉割れの原因①:前腕の筋肉の増量
前腕は前と後ろに大きく分けて2つの筋肉の集まりで支えられています。
前側にあるのが【屈筋群】、後ろにあるのが【伸筋群】です。

画像引用:皆さんを悩ませるそれは、、、腱鞘炎かも?(武蔵野台院) | にじいろ整骨院
これらの筋肉が、筋トレやスポーツで鍛えられた時に急激に成長したり、大幅に筋肉量が増えると、前腕の皮膚が筋肉の成長と一緒に伸び切れなくなってしまい、前腕の肉割れを起こしてしまうのです。
前腕の筋肉は、男性にももちろん人気のトレーニング部位なのですが、女性から見た男性の筋肉の人気ランキングでも常に上位に入ります。
たくましい腕に憧れて…女性からかっこよく見られたくて…と鍛えている人も多い部位なので、肉割れを起こしてしまう人も多いのです。
女性からの圧倒的な人気がある筋肉は腹筋ではなく、腕の筋肉。
女性からは腹筋なんかよりも、守ってくれそうな感じがするという意見が多く集まります。
他にも、腕に掴まったときの筋肉が、3割り増しでカッコ良くみえてしまうという意見も出るほど。
Tシャツの袖から見える締まった腕は、多くの女性から引っ張りだこになります。
腕が細くて女々しく弱々しい男性も増えています。が、やっぱりモテる男は腕ががっしり男らしい。
■前腕の肉割れにNGなトレーニング
前腕に肉割れができた場合、以下のようなトレーニングは前腕屈筋群や前腕伸筋群を鍛えてしまうため、お休みをしたり、回数を減らして前腕の皮膚や筋肉を休めてあげるようにしましょう。
- グーパー法
- ウエイトキープ
- ダンベルリストカール
- 腕立て
- 懸垂
- ぶら下がりトレーニング
- シャドウボクシング
■前腕の肉割れにNGなスポーツ
以下のスポーツは、前腕の筋肉を使うことが多いため、他の筋肉よりも前腕の筋肉が大きく成長しやすいです。前腕に肉割れができてしまった場合は、これらのスポーツはできるだけ避けた方が良いでしょう。どうしても避けられない場合は、しっかりと肉割れを増やさないための対策をしてあげることが大切です。
- ボクシング
- ゴルフ
- 野球
- テニス
- 陸上競技(投てき種目)
- 弓道やアーチェリー
- ロッククライミング
- 体操競技
- バレーボール
- バスケットボール
前腕の肉割れの原因②:バッグ(鞄)の肘かけ持ち
カバンを肘にかけて持つ習慣がありませんか?
実はこのカバンの持ち方も、前腕の肉割れの原因になることがあるのです。
カバンを肘にかけて持つことで、前腕部分の皮膚が肘の方向に引っ張られた状態になってしまいます。
肉割れは【真皮層の断裂】であり、筋肉や脂肪がつくほかに皮膚が引っ張られたり刺激を受けることで、皮膚が伸びたり刺激を受けることに耐えられなくなると肉割れを起こしてしまうこともあるのです。そのため、カバンを持っている間常に皮膚が肘方向に引っ張られている状態は、大変肉割れを起こしやすいのです。
特にスポーツもしていないし、太ったりもしていない、前腕の太さは大きく変化していないのに肉割れができてしまったのであれば、カバンの持ち方も見直してみましょう。
日常生活で避けたい前腕を鍛える行動
日常生活の中でも、前腕を鍛える行動は沢山あります。
前腕に肉割れができてしまった場合は、以下のような行動は避けるようにして、できるだけ前腕の筋肉を鍛えないようにしましょう。
- つり革を持つ
- 手提げタイプの鞄を使用する
- 重い荷物を持つ
手をぎゅっと握る動作や握力がつくような動作が前腕の筋肉をつけやすいので注意しましょう。
前腕の肉割れの対処法
前腕の肉割れへのケア方法は一般的な肉割れ対策と同じです。
- 肉割れ専用クリームを塗る方法(費用:5千円~3万円)
- 美容外科、皮膚科で治療を受ける方法(費用:30万円前後)
※青い文字をタップすると詳しい解説が見れます。
それに加えて
- テーピング
- ファンデーションテープ
- サポーターや長袖の洋服
- 肩掛け鞄やリュック
などの方法があります。
テーピングが前腕の肉割れ対策におすすめの理由
筋トレやスポーツをしている場合、必要以上に前腕の筋肉にダメージや負担をかけてしまうのはNGです。
テーピングを行うことで前腕の筋肉を正しく動かすことができ、不要な負担をかけにくくしてくれるため、前腕の肉割れ対策にはおすすめです。
ファンデーションテープが前腕の肉割れ対策におすすめの理由
ファンデーションテープは、非常に薄くて目立ちにくいため、肉割れの線を綺麗に隠すことができます。
厚さやカラーも様々で、防水タイプなどもあるため、自分の肌や対処したいシチュエーションに合わせて選ぶことができます。
ファンデーションテープは根本的に肉割れを治すものではなくあくまでも一時的に隠す対策にはなりますが、海やプールなど肉割れを見せたくないときにはお勧めの対策です。
サポーターや長袖の服が前腕の肉割れ対策におすすめの理由
前腕につけるサポーターや、長袖の服を着ることで、前腕部分の皮膚に直接刺激を与えないようにできます。
前腕部分の皮膚が引っ張られたり、刺激をうけることで皮膚がその刺激に耐えきれなくなり肉割れを起こすことがあるため、皮膚に直接的な刺激を与えないようにすることも前腕の肉割れ対策になります。
肩掛け鞄やリュックが前腕の肉割れ対策におすすめの理由
手提げかばんや、肘にかけて持つタイプのカバンは、前腕の筋肉を刺激し、成長させてしまいます。
そのため、前腕の肉割れ対策を行う上で、手提げタイプや肘かけタイプよりも、肩にかけるタイプやリュックを選ぶことが大切になります。
肩掛けやリュックであれば前腕の筋肉を鍛えにくく、休ませることができるので、前腕に肉割れができた場合は、よく使うカバンを肩掛けやリュックタイプに変更してみましょう。
しかし、根本的にケアをするなら、肉割れ専用の商品を使用するのが近道になります。
関連記事:肉割れ(妊娠線)におすすめのクリームをランキング形式でご紹介します♪
手首の肉割れ
手首に肉割れができる原因
肉割れはそもそも、皮膚の”真皮層”が皮膚の伸びに耐えられなくなって裂けてしまった状態です。脂肪や筋肉がついたり、皮膚が乾燥することで柔軟性が失われたりすると肉割れを起こしやすい状態になると言われています。
手首の肉割れの原因には以下のようなことが考えられます。
手首の肉割れの原因①:手首を鍛えるトレーニング・スポーツ

画像引用:あなたはどっち? 自分の手首で「進化したタイプ」かどうかがわかる | ナゾロジー
実は手首の付け根にも筋肉はあるのです。手根屈筋は肘~手首までをつなげる筋肉です。
手首のトレーニングをしていたりスポーツで手首を使う、または手首を強くするために手根屈筋のトレーニングを行っているという場合、手根屈筋の発達や成長によって手首のサイズが太くなり、それに手首の皮膚が追いつけなくなって肉割れを起こしてしまうことがあるのです。
手首の肉割れにNGなトレーニング
- リストカール
- スピネーション
- フレクション
などダンベルやチューブを使うトレーニングが多いようです。
これらは手首の筋肉を発達させてしまうので、手首に肉割れができてしまった場合はお休みをしたり、回数を減らしてできるだけ負荷をかけないようにしましょう。
手首の肉割れにNGなスポーツ
以下のスポーツは手首を使いやすく、手首の肉割れを起こしやすいです。
- 卓球
- テニス
- ボクシング
- バレー
- バスケットボール
- バトミントン
- 野球
- ゴルフ
また、スポーツによっては直接手首を使わなくても、怪我防止などを目的に手首を鍛えることがあるようです。
手首の肉割れが出来てしまった場合は、これらのスポーツも避けるほうが良いでしょう。
お休みが出来ない場合は、しっかり手首の肉割れをケアしてあげるようにしましょう。
手首の肉割れの原因②:手首はお手入れが行き届いていないことが多い!
日常生活の中で手を洗ったり、洗濯や洗い物などの水仕事をしたりと、手は他の部位よりもとても乾燥しやすい場所です。
手の乾燥に悩む人は多いので、保湿クリームやあかぎれ予防クリームなど、様々な商品が販売されているのですが、手の甲や手のひら、指を重点的にケアして、実は手首までケアが届いていないことが多いのです。
水仕事をするとき、どうしても手首まで塗れたり、洗剤がついてしまいますが、その分の保湿ケアが、手首は充分に行われていないため、ずっと乾燥した状態になってしまいます。
皮膚が乾燥すると柔軟性が失われるので、皮膚が伸びたり刺激を受けた時に、その刺激に耐えられずに真皮層が断裂を起こして肉割れになってしまうのです。
手首に肉割れができてしまった場合は、普段の生活習慣や手首の保湿ケアが行えていたか振り返ってみるようにしましょう。
手首の肉割れの対処法
手首の肉割れへのケア方法は一般的な肉割れ対策と同じです。
- 肉割れ専用クリームを塗る方法(費用:5千円~3万円)
- 美容外科、皮膚科で治療を受ける方法(費用:30万円前後)
※青い文字をタップすると詳しい解説が見れます。
それに加えて
- テーピング
- ファンデーションテープ
- ハンドケア用手袋
などがあります。
テーピングが手首の肉割れ対策におすすめの理由
筋トレやスポーツをしている場合、必要以上に手首の筋肉にダメージや負担をかけてしまうのはNGです。
テーピングを行うことで手首の筋肉を正しく動かすことができ、不要な負担をかけにくくしてくれるため、手首の肉割れ対策にはおすすめです。
ファンデーションテープが手首の肉割れ対策におすすめの理由
ファンデーションテープは、非常に薄くて目立ちにくいため、肉割れの線を綺麗に隠すことができます。
厚さやカラーも様々で、防水タイプなどもあるため、自分の肌や対処したいシチュエーションに合わせて選ぶことができます。
ファンデーションテープは根本的に肉割れを治すものではなくあくまでも一時的に隠す対策にはなりますが、海やプールなど肉割れを見せたくないときにはお勧めの対策です。
ハンドケア用手袋が前腕の肉割れ対策におすすめの理由
手首の皮膚が乾燥したままの状態になっていると、肉割れの原因となってしまいます。
そこで、手首部分のケアをしっかりサポートしてくれるのが、「ハンドケア用手袋」なのです。おやすみ手袋や、ナイトグローブなどの商品名で売られていることも多いです。
米ぬかやシルクなど、お肌にやさしい成分を配合した素材で作られていて、基本的に眠るときに付けるものが多いのですが、寝ている間にお肌の乾燥をケアしてくれます。
手首までしっかり覆ってくれるものも多いので、手首の肉割れができてしまってこれ以上増やしたくないという場合には、ハンドケア用の手袋をつけてみることもおすすめです♪
しかし、根本的にケアをするなら、肉割れ専用の商品を使用するのが近道になります。
関連記事:肉割れ(妊娠線)におすすめのクリームをランキング形式でご紹介します♪
手の肉割れ

肉割れは実は手にもできることがあるようです。
指の肉割れ
指に肉割れができる原因
肉割れはそもそも、皮膚の”真皮層”が皮膚の伸びに耐えられなくなって裂けてしまった状態なので、お肌が乾燥していると、皮膚に伸縮性がなくなってしまい、肉割れが起きやすくなるようです。
指に肉割れができる原因としては以下のことが考えられます。
指の肉割れの原因①:手の洗いすぎや水仕事
よく手洗いをしたり、水仕事をすることが多い場合、どうしても石鹸や洗剤を使う回数が増えてしまいます。
石鹸や洗剤を使うことで、どうしても手洗いや水仕事の後は指先が乾燥しやすく、皮膚から水分が逃げやすい状態になってしまいます。
また、手のひら~指は角質層が他に比べて厚いという特徴があるため、皮膚にごわつきが出たり、皮膚が硬くなりやすい場所です。
手洗いや水仕事の後、そのままにしておくと、皮膚は乾燥したままになり、柔軟性が失われていきます。そして不要な角質がたまり皮膚が硬くなってしまうことでますます柔軟性のないお肌になってしまうのです。
指先は特に様々な動きをする部位なので、乾燥して柔軟性のない肌のままだと、指先の動きや刺激に皮膚が耐えられなくなり、指の肉割れを起こしてしまうことがあります。
指の肉割れの原因②:アクセサリー(指輪)がきつい
きつくなった指輪を無理やり着け外ししていませんか?
指のサイズに合わない指輪を着けると、着けている間、指の皮膚がぎゅっと押しつぶされた状態になってしまいます。また、指輪を外すときに無理やり引っ張ったり、回転させたりひねりながら取り外そうとしたりするときにも、指の皮膚が一緒に無理やり引っ張られてしまいます。
肉割れの原因は皮膚の真皮層が皮膚の伸びや刺激に耐えられずに断裂してしまうことが原因です。
きつい指輪を無理やりつけたり外したりすることも、指の皮膚には大きな負担をかけてしまうため、皮膚が耐えられずに肉割れを起こしてしまうことがあります。
よくアクセサリー(指輪)をつける指に肉割れができてしまったのであれば、指輪のサイズを一度チェックしてみましょう。
指の肉割れの原因③:重い物を持つことが多い
重い荷物を持つことが多い人も指の肉割れを起こしやすいです。
荷物を手提げ状態で持つと指の付け根部分に荷物がひっかかる状態になり、指の皮膚がぎゅっと潰された状態になります。重い袋を下す際も指の皮膚が擦れてしまうこともあります。
また、手提げ状態でなくとも、箱状の荷物を持ち上げたりするときにも指をつかって支えることがあるため、指の皮膚に力がかかった状態になります。
これらの刺激に指の皮膚が耐えきれなくなると、皮膚の真皮層が断裂して、指の肉割れを起こしてしまうのです。
指の肉割れの対処法
手首の肉割れへのケア方法は一般的な肉割れ対策と同じです。
- 肉割れ専用クリームを塗る方法(費用:5千円~3万円)
- 美容外科、皮膚科で治療を受ける方法(費用:30万円前後)
それに加えて
- ハンドクリーム
- ハンドケア用手袋
なども肉割れの対策にはおすすめです。
ハンドクリームが指の肉割れ対策におすすめの理由
手洗いや水仕事によって手の水分が失われやすい状態になるため、ハンドクリームを使うことで、指先の皮膚まで水分が逃げにくい状態にしてくれます。
乳液や顔用のクリームでも保湿はできますが、ハンドクリームは手の皮膚の特徴を考えて作られた専用のクリームです。
手のひら~指先には皮脂腺がなく、角質層が他よりも分厚いことから、油分が豊富に含まれて、さらに古くなった角質を柔らかくして肌の柔軟性を保つ尿素なども含まれているものが多いです。ボディクリームや顔用のスキンケア用品は、ハンドクリームのような特性はもっていないので、どうしてもしっかりとしたケアをすることができません。
そのため、指先に肉割れができてしまった場合は、ハンドクリームでケアをしてあげることがおすすめなのです。
ハンドケア用手袋が指の肉割れ対策におすすめの理由
指の皮膚が乾燥したままの状態になっていると、肉割れの原因となってしまいます。
そこで、指のケアをしっかりサポートしてくれるのが、「ハンドケア用手袋」なのです。おやすみ手袋や、ナイトグローブなどの商品名で売られていることも多いです。
米ぬかやシルクなど、お肌にやさしい成分を配合した素材で作られていて、基本的に眠るときに付けるものが多いのですが、寝ている間にお肌の乾燥をケアしてくれます。
指先までしっかり覆ってくれるものも多いので、指の肉割れができてしまってこれ以上増やしたくないという場合には、ハンドケア用の手袋をつけてみることもおすすめです♪
※青い文字をタップすると詳しい解説が見れます。
爪の肉割れ
爪の肉割れについて調べてみましたが、爪の表面や内側のピンクの肉部分が肉割れを起こすという事例は見つかりませんでした。
爪に線が入っている、爪がぼこぼこしているような場合は、肉割れ以外の症状である可能性が高いので、病院などで相談することをおススメします。
お腹の肉割れ

お腹は非常に肉割れを起こしやすい箇所です。
なぜ肉割れを起こしやすいのか、その原因と、おへそに部位を特定して、おへそ周りの肉割れについても調べてみました。
お腹の肉割れ
お腹に肉割れができる原因
肉割れはそもそも、皮膚の”真皮層”が皮膚の伸びに耐えられなくなって裂けてしまった状態なので、お肌が乾燥していると、皮膚に伸縮性がなくなってしまい、肉割れが起きやすくなるようです。
お腹周りの肉割れには以下のような原因が考えられます。
お腹の肉割れの原因①:妊娠や出産によるお腹の皮膚の伸縮
妊娠や出産に伴って、お腹まわりは大きく変化します。

引用元:妊娠前よりキレイなボディ 「美ママのオキテ」とは!?|突撃!にんプリ調査隊
妊娠4ヶ月目ごろからお腹がふっくらとしてきて、臨月まで少しずつ大きくなっていきます。平均すると通常時から約20cm程腹囲が大きくなると言われています。
10ヵ月の間に腹囲が20cmも変わると考えると、その間、お腹の皮膚はずっと引っ張られている状態になりますよね。
肉割れの原因は皮膚の真皮層が断裂してしまうことですが、妊娠してからのお腹の成長に皮膚が追いつけなくなってしまうと、お腹の肉割れを起こしてしまうことがあるのです。
また、お腹周りは皮脂の分泌量が少ないことから乾燥しやすく肉割れができやすいという面もあります。
お腹周りの肉割れのケアは保湿を行い乾燥を防ぐ、やさしくマッサージをして血行を良くしお肌の柔軟性を高めてあげることが大切です。
妊娠がわかったら早いうちからのケアがおススメです。
もしお腹に既に肉割れができてしまっているのであれば、至急ケアしてあげるようにしましょう。
お腹の肉割れの原因②:筋トレやスポーツによるお腹の筋肉の増加
お腹の筋肉のトレーニングや、腹筋が鍛えられるスポーツをすることでお腹周りの筋肉が急激、または大幅に成長すると、筋肉の成長にお腹の皮膚が追いつけなくなり、肉割れを起こしてしまうことがあります。
お腹の筋肉は、お腹の真ん中にある腹直筋、わき腹にある外腹斜筋・内腹斜筋、お腹周りをコルセットのように締める腹横筋の4つにわけられます。

画像引用:お腹の脂肪の落とし方女性30代から40・50代へ腹筋でない30秒運動
これらの筋肉を鍛えるトレーニングは、お腹の肉割れには要注意です。
お腹の筋肉を鍛えるトレーニングには以下のようなものがあります。
- クランチ
- レッグレイズ
- ドローイン
- プランク
- ツイスト
これらの筋肉はお腹にある筋肉を集中的に鍛えるメニューになるため、お腹の筋肉量が急増したり、大幅に大きくなりやすいです。そのためお腹に肉割れができてしまった場合は、このようなトレーニングはお休みをしたり、回数を減らすようにしましょう。
また、腹筋は、スポーツにおいても非常に重要な筋肉です。
直接的にお腹の筋肉を使わなくても、体の軸を強くしたり、上半身の力を下半身へ上手に伝えてくれるなど、お腹の筋肉を鍛えることで運動能力やスポーツのテクニックが向上するともいわれています。
- サッカー
- テニス
- 野球やハンドボール
- 陸上
- 水泳
- バスケットボール
- 格闘技
など、スポーツ選手を見ると皆さん腹筋がしっかりと割れている方が多いのは、腹筋が自身の軸となり、上手に体の力を使うことができるようにサポートしてくれるからなのです。
そのため、スポーツをされている場合、腹筋のトレーニングは欠かせませんが、お腹に肉割れができてしまった場合は、トレーニングの頻度を減らしたり、お休みするようにしましょう。
お腹の肉割れの原因③:上半身太りによるお腹周りの脂肪の増加
お腹に脂肪がついてお腹周りのサイズが大きくなると、サイズの変化にお腹の皮膚がついていけずに肉割れとなってしまうことがあります。
よく、太り方のタイプで「りんご型」「バナナ型」「洋ナシ型」などにわけられることがありますが、遺伝子で太りやすい部位が異なります。

引用元:まずは遺伝子タイプを簡単診断! 太り方の傾向を知って、最短ルートで理想BODYに | マキアオンライン(MAQUIA ONLINE)
この3つのタイプの中であれば「リンゴ型」さんは、お腹周りに脂肪がつきやすく、内臓脂肪もつきやすい体質の為、お腹から太ってしまいます。
そのため、他のタイプよりもお腹の肉割れに注意をしたり、早めに対策をしておくことが大切になります。
お腹の肉割れの写真

画像引用:画像一覧:妊娠線が出来たお腹の画像例【妊娠線対策】 | 安産祈願ネット
人によって線の出方はさまざまで赤(赤紫)だったり白い線が現れることがあります。
触れても痛みがなく、凹凸感もほとんどないのが肉割れの線の特徴です。
また、お腹の肉割れの場合、縦に線が入ることが多いようです。

画像引用:Yahoo知恵袋
このような、横に大きく入った線は肉割れではないようです。
細かい縦線が沢山入っているというのがお腹の肉割れを見分けるポイントになるようですね。
お腹の肉割れの対処法
お腹の肉割れへのケア方法は一般的な肉割れ対策と同じです。
- 肉割れ専用クリームを塗る方法(費用:5千円~3万円)
- 美容外科、皮膚科で治療を受ける方法(費用:30万円前後)
※青い文字をタップすると詳しい解説が見れます。
それに加えて
- 腹巻き
- お腹の肉割れにNGな食べ物は避ける
もお腹の肉割れの対策にはお勧めです。
腹巻きがお腹の肉割れ対策におすすめの理由
腹巻きをすることで、お腹周りの体温を閉じ込め、冷えにくい状態を作ってくれます。
皮膚の血行が悪くなると、乾燥や肌トラブルの原因となってしまいます。乾燥が進むと、肌に柔軟性がなくなり、肉割れを起こしやすい状態になります。お腹周りを温めることで皮膚の血行も良くなり、肉割れを起こしにくいお肌を保ってくれます。
化学繊維が多く使われていると、逆に乾燥しやすくなってしまうので、腹巻を使う場合は天然の素材で作られたものがオススメです。
お腹の肉割れにNGな食べ物とは?
お腹周りに脂肪をつけてしまうことは、お腹の肉割れにつながります。
そのため、以下のようなお腹に脂肪をつけやすいと言われている食べ物は避けた方が良いでしょう。
- お米やパン、麺類
- 納豆
- かぼちゃやイモ類
- 生野菜や茹で野菜
- 砂糖
基本的には「炭水化物」や「糖類」がお腹の肉割れにはNGなようです。
また、お腹周りに脂肪がつきやすい人は内臓脂肪も増やしやすいため、ガスを発生させたり体を冷やす作用のある野菜も避けた方が良いようです。
完全に食べない方法を取ると栄養が偏ってしまうため、できるだけバランスよく、また消化の良い食べ物と一緒に食べるようにするなど、メニューを考えて摂取するようにしましょう。
妊娠中~授乳中は赤ちゃんにお母さんの栄養をあげている状態なので、食事制限はあまり行わないようにしましょう。
お腹の肉割れには保湿力の高いクリームがおすすめ
お腹の肉割れケアにオイルだけを使っている方も多いかもしれませんが、保湿力の高さから見るとクリームの方が肉割れケアには効果的です。
オイルはお肌に補った水分を保護する働きがありますが、保湿成分はクリームの方が浸透しやすく、オイルだけのケアでは肉割れができてしまうこともあります。
お腹の肉割れを防ぎたい場合は、クリームでのケア、オイルを使う場合はクリームの後にお肌を保護するようにうすくお腹周りに伸ばしてあげると良いでしょう。
クリームを塗るときはやさしく塗り込むことがポイント
お腹周りにクリームを塗るときは手のひらでやさしくマッサージしながら塗ると効果的です。
手のひらの体温とマッサージでお腹の皮膚が柔らかくなり保湿成分が浸透しやすくなるのでクリームは手のひらでやさしくマッサージしながら塗り込むようにしましょう。
肉割れに効果的なマッサージ方法については肉割れ(妊娠線)にマッサージやストレッチをすると悪化します!で紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
へその肉割れ
へそに肉割れができる原因
肉割れはそもそも、皮膚の”真皮層”が皮膚の伸びに耐えられなくなって裂けてしまった状態なので、お肌が乾燥していると、皮膚に伸縮性がなくなってしまい、肉割れが起きやすくなるようです。
おへその部分だけ太ったり、おへその部分だけ筋肉がつくといったことはありませんが、おなかのサイズの変化がへその肉割れの原因になることが多いようです。
へその肉割れの原因①:妊娠や出産によるお腹の皮膚の伸縮
妊娠や出産に伴って、お腹まわりは大きく変化します。

引用元:妊娠前よりキレイなボディ 「美ママのオキテ」とは!?|突撃!にんプリ調査隊
妊娠4ヶ月目ごろからお腹がふっくらとしてきて、臨月まで少しずつ大きくなっていきます。平均すると通常時から約20cm程腹囲が大きくなると言われています。
おへそ周りの皮膚は、10ヵ月間ずっと腹囲の20cmの変化に耐えなければなりません。常に引っ張られた状態が続くので、その力に皮膚が耐えられなくなるとおへそ周りの肉割れを起こしてしまうのです。
また、お腹が大きくなるにつれておへその部分が少しずつ引き延ばされることでおへその底が浅くなったり、穴がなくなったり、人によっては出べそになることも。
妊娠中、おへそまわりの皮膚はこのようにずっと変化に耐えている状態なので、非常に肉割れを起こしやすい状態です。
妊娠がわかったら早いうちからのケアがおススメです。
もしおへそに既に肉割れができてしまっているのであれば、至急ケアしてあげるようにしましょう。
へその肉割れの原因②:筋トレやスポーツによるお腹の筋肉の増加
へその肉割れは、お腹周りの筋肉を鍛えることも原因として考えられます。
お腹の筋肉は、お腹の真ん中にある腹直筋、わき腹にある外腹斜筋・内腹斜筋、お腹周りをコルセットのように締める腹横筋の4つにわけられます。

画像引用:お腹の脂肪の落とし方女性30代から40・50代へ腹筋でない30秒運動
特におへそに近い、【腹直筋】や【外腹斜筋】、【内腹斜筋】を鍛える場合は要注意です。
以下のようなトレーニングはおへその肉割れにはNGなので注意しましょう。
- クランチ(サイドクランチなど)
- レイズ(レッグレイズやニーレイズ、ハンギングレイズなど)
- ブリッジ(フロントブリッジやヒップリフトブリッジなど)
- シットアップ
- サイドヒップリフト
- ツイスト
- シャドウボクシング
これらのトレーニングをしている場合、おへそまわりの筋肉を鍛えてしまうことになります。おへそに肉割れができてしまったら、一度トレーニングをお休みするか、回数を減らしてあげるようにしましょう。
また、腹筋は、スポーツにおいても非常に重要な筋肉と言われています。
直接的にお腹の筋肉を使わなくても、体の軸を強くしたり、上半身の力を下半身へ上手に伝えてくれるなど、お腹の筋肉を鍛えることで運動能力やスポーツのテクニックが向上するともいわれています。そのため、お腹の筋肉は非常に鍛えられている人が多い場所。
- サッカー
- テニス
- 野球やハンドボール
- 陸上
- 水泳
- バスケットボール
- 格闘技
など、スポーツ選手を見ると皆さん腹筋がしっかりと割れている方が多いのは、腹筋が自身の軸となり、上手に体の力を使うことができるようにサポートしてくれるからなのです。
そのため、スポーツをされている場合、腹筋のトレーニングは欠かせませんが、おへそに肉割れができてしまった場合は、トレーニングの頻度を減らしたり、お休みするようにしましょう。
おへその肉割れの原因③:上半身太りによるお腹周りの脂肪の増加
お腹に脂肪がついてお腹周りのサイズが大きくなると、おへその皮膚もその成長に合わせて引き延ばされてしまいます。この成長におへそ周りの皮膚が追いつけなくなった時に、おへその肉割れを起こしてしまうことがあるのです。
よく、太り方のタイプで「りんご型」「バナナ型」「洋ナシ型」などにわけられることがありますが、遺伝子で太りやすい部位が異なります。

引用元:まずは遺伝子タイプを簡単診断! 太り方の傾向を知って、最短ルートで理想BODYに | マキアオンライン(MAQUIA ONLINE)
この3つのタイプの中であれば「リンゴ型」さんは、お腹周りに脂肪がつきやすく、内臓脂肪もつきやすい体質の為、お腹から太ってしまいます。
そのため、他のタイプよりもおへその肉割れに注意をしたり、早めに対策をしておくことが大切になります。
おへその肉割れの写真
妊娠線やお腹の肉割れは、おへそのまわりだけを除いておなか全体に線が入っている場合が多いようなのですが、まれにおへそギリギリまで肉割れの線が入ることはあるようです。

画像引用:美容皮膚科「妊娠線・肉割れ」の症例写真|聖心美容クリニック熱海院
人によって線の出方はさまざまで赤(赤紫)だったり白い線が現れることがあります。
触れても痛みがなく、凹凸感もほとんどないのが肉割れの線の特徴です。
へその肉割れの対処法
へその肉割れへのケア方法は一般的な肉割れ対策と同じです。
- 肉割れ専用クリームを塗る方法(費用:5千円~3万円)
- 美容外科、皮膚科で治療を受ける方法(費用:30万円前後)
※青い文字をタップすると詳しい解説が見れます。
それに加えて
- 腹巻き
- へその肉割れにNGな食べ物は避ける
もへその肉割れの対策にはお勧めです。
腹巻きがへその肉割れ対策におすすめの理由
腹巻きをすることで、おへそ周りの体温を閉じ込め、冷えにくい状態を作ってくれます。
皮膚の血行が悪くなると、乾燥や肌トラブルの原因となってしまいます。乾燥が進むと、肌に柔軟性がなくなり、肉割れを起こしやすい状態になります。おへそ周りを温めることで皮膚の血行も良くなり、肉割れを起こしにくいお肌を保ってくれます。
化学繊維が多く使われていると、逆に乾燥しやすくなってしまうので、腹巻を使う場合は天然の素材で作られたものがオススメです。
へその肉割れにNGな食べ物とは?
お腹周りに脂肪をつけてしまうことは、へその肉割れにつながります。
そのため、以下のようなお腹に脂肪をつけやすいと言われている食べ物は避けた方が良いでしょう。
- お米やパン、麺類
- 納豆
- かぼちゃやイモ類
- 生野菜や茹で野菜
- 砂糖
基本的には「炭水化物」や「糖類」がへその肉割れにはNGなようです。
また、お腹周りに脂肪がつきやすい人は内臓脂肪も増やしやすいため、ガスを発生させたり体を冷やす作用のある野菜も避けた方が良いようです。
完全に食べない方法を取ると栄養が偏ってしまうため、できるだけバランスよく、また消化の良い食べ物と一緒に食べるようにするなど、メニューを考えて摂取するようにしましょう。
妊娠中~授乳中は赤ちゃんにお母さんの栄養をあげている状態なので、食事制限はあまり行わないようにしましょう。
腰の肉割れ

調べてみたところ、腰にも肉割れは起こることがわかりました!
腰に肉割れができる原因
肉割れはそもそも、皮膚の”真皮層”が皮膚の伸びに耐えられなくなって裂けてしまった状態なので、お肌が乾燥していると、皮膚に伸縮性がなくなってしまい、肉割れが起きやすくなるようです。
腰の肉割れの原因には以下のようなことが考えられます。
腰の肉割れの原因①:妊娠や出産による腹囲の変化
妊娠や出産に伴って、腹囲は大きく変化します。

引用元:妊娠前よりキレイなボディ 「美ママのオキテ」とは!?|突撃!にんプリ調査隊
妊娠4ヶ月目ごろからお腹がふっくらとしてきて、臨月まで少しずつ大きくなっていきます。平均すると通常時から約20cm程腹囲が大きくなると言われています。
この変化によって影響を受けるのはお腹の皮膚だけではありません。腰回りの皮膚もお腹の方に引っ張られる形になってしまいます。また、お腹が大きくなると反り腰になったり、体勢も変わってくるので、腰の皮膚は10ヵ月間ずっとこれらの変化に耐えなければなりません。常に引っ張られた状態が続くので、その力に皮膚が耐えられなくなると腰周りの肉割れを起こしてしまうのです。
妊娠がわかったら早いうちからのケアがおススメです。
もし腰に既に肉割れができてしまっているのであれば、至急ケアしてあげるようにしましょう。
腰の肉割れの原因②:筋トレやスポーツによる筋肉の増加
腰回りの筋肉を鍛えることも、腰の肉割れの原因となってしまいます。
腰の筋肉は【腸骨筋】、【小腰筋】、【大腰筋】の3つにわけられます。

画像引用:腹筋運動が腰痛の原因に!? 正しい筋トレしていますか? 社会福祉法人 恩賜財団 済生会
これらの筋肉を鍛えることで、腰回りの筋肉が成長するのと同時に、腰回りの皮膚も成長に合わせて伸びていきます。この伸びに腰の筋肉が耐えられなくなると腰の肉割れとなってしまうのです。
腰の肉割れには以下のようなトレーニングはNGなので注意しましょう。
- バイシクルクランチ
- レイズ(レッグレイズ、ニーレイズ、ハンギングレッグレイズ)
- ニートゥチェスト、ニートゥエルボー
- レッグランジ
- ウォーキング、ジョギング
- スクワット(バーベルスクワット、ワイドスタンススクワット、ノーマルスクワット)
また、スポーツにおいても腰回りの筋肉は体を支えたり、体をひねったりする動作において非常に重要な筋肉です。サッカーやバスケットボール、野球といったメジャーな球技はもちろん、陸上競技や体操、水泳、乗馬、自転車競技、格闘技など、様々なスポーツで腰の筋肉は大切になります。
腰をかがめたり、腰をひねったりする動作があると、腰の筋肉が使われている状態です。またひねりや伸縮の動作は腰の皮膚も一緒に引っ張られていることになるので、この動作が肉割れの原因となることもあります。
腰に肉割れができてしまった場合、腰の筋トレやスポーツは一旦お休みをしたり、頻度を減らしてあげるようにしましょう。
腰の肉割れの原因③:腰回りの脂肪の増加
腰回りに脂肪がついてウェストのサイズが大きくなると、腰の皮膚もその成長に合わせて引き延ばされてしまいます。この成長に腰の皮膚が追いつけなくなった時に、肉割れを起こしてしまうことがあるのです。
よく、太り方のタイプで「りんご型」「バナナ型」「洋ナシ型」などにわけられることがありますが、遺伝子で太りやすい部位が異なります。

引用元:まずは遺伝子タイプを簡単診断! 太り方の傾向を知って、最短ルートで理想BODYに | マキアオンライン(MAQUIA ONLINE)
この3つのタイプの中で、内臓脂肪やお腹に脂肪のつきやすい「りんご型」さんと、下半身に脂肪のつきやすい「洋ナシ型」さんは腰の肉割れに注意が必要です。
りんご型の場合、お腹まわりに脂肪がつくことで、ウェストのサイズが大きくなり、その時にお腹の皮膚だけでなく腰の皮膚もひっぱられることになります。
洋ナシ型さんも同様で、おしり周りに脂肪がつくことで腰回りの皮膚が一緒に引っ張られてしまい、その力に腰の皮膚が耐えられなくなると腰の肉割れができてしまいます。
腰だけに直接脂肪がつかなくても、腰に近い部位に脂肪がついた場合に腰の肉割れを起こすことがあるんですね!
腰の肉割れの写真
腰の肉割れの写真です。


人によって線の出方はさまざまで赤(赤紫)だったり白い線が現れることがあります。
触れても痛みがなく、凹凸感もほとんどないのが肉割れの線の特徴です。
画像引用:Yahoo知恵袋
腰に肉割れができた人の声
実際に腰に肉割れが出来た人の声を紹介します。
腰に沢山線が入っていることに気づきました。
白くひび割れたような線で、ランダムにたくさん入っています。
体重は太ったり痩せたりを繰り返していてあまり安定していません。
これは肉割れなのでしょうか。
肉割れだと思うのですが腰に赤い線ができてしまいました。
半年に6kg程増量してしまい、それに伴って線が現れたようです。増えるのが怖いです。
腰の肉割れについて調べてみたところ、体重の増減があって肉割れが出来ている人が多いようです。肉割れは、これだけ体重や筋肉が増えたら現れるという目安はなく、人によっても異なるので、しっかり対策をしてあげるのが大切です。
腰の肉割れの対処法
腰の肉割れへのケア方法は一般的な肉割れ対策と同じです。
- 肉割れ専用クリームを塗る方法(費用:5千円~3万円)
- 美容外科、皮膚科で治療を受ける方法(費用:30万円前後)
※青い文字をタップすると詳しい解説が見れます。
それに加えて
- 腹巻き
- ファンデーションテープ
- へその肉割れにNGな食べ物は避ける
も腰の肉割れの対策にはお勧めです。
腹巻きが腰の肉割れ対策におすすめの理由
腹巻きをすることで、腰まわりの体温を閉じ込め、冷えにくい状態を作ってくれます。
皮膚の血行が悪くなると、乾燥や肌トラブルの原因となってしまいます。乾燥が進むと、肌に柔軟性がなくなり、肉割れを起こしやすい状態になります。腰の周りを温めることで皮膚の血行も良くなり、肉割れを起こしにくいお肌を保ってくれます。
化学繊維が多く使われていると、逆に乾燥しやすくなってしまうので、腹巻を使う場合は天然の素材で作られたものがオススメです。
ファンデーションテープが腰の肉割れ対策におすすめの理由
腰回りの皮膚は、日常生活であまり大きく伸縮することはありません。
そのため、一時的に肉割れの線を隠したい場合はファンデーションテープを貼ることで、肉割れを目立たなくすることが可能です。
ファンデーションテープは色、厚さ、防水加工など、様々なタイプが販売されています。
海やプール、イベントなど、状況や自分の肌に合わせたものが選べるので、肉割れの一時的な対策としてはおすすめです。
腰の肉割れにNGな食べ物とは?
ウェストや下腹に脂肪がつくことで、腰の皮膚ものびてしまい腰の肉割れを起こしてしまうことがあります。
そのため、以下のような腰回りに脂肪をつけやすいと言われている食べ物は避けた方が良いでしょう。
- お米やパン、麺類
- 納豆
- かぼちゃやイモ類
- 生野菜や茹で野菜
- 砂糖
基本的には「炭水化物」や「糖類」が腰の肉割れにはNGなようです。
また、内臓脂肪が増えることで下っ腹が太りやすくなり、ウェストサイズが大きくなってしまうことがあるため、ガスを発生させたり体を冷やす作用のある野菜も避けた方が良いようです。
完全に食べない方法を取ると栄養が偏ってしまうため、できるだけバランスよく、また消化の良い食べ物と一緒に食べるようにするなど、メニューを考えて摂取するようにしましょう。
妊娠中~授乳中は赤ちゃんにお母さんの栄養をあげている状態なので、食事制限はあまり行わないようにしましょう。
しかし、根本的にケアをするなら、肉割れ専用の商品を使用するのが近道になります。
関連記事:肉割れ(妊娠線)におすすめのクリームをランキング形式でご紹介します♪
Vラインの肉割れ

Vラインにも肉割れができることがあるようです。
そもそもVラインってどこ?
Vラインという言葉はわかっていても詳しい部位がわからないなんてことも多いです。
そこでまずはVラインはどこなのかを説明しますね!

画像引用:Vライン (ビキニライン) 脱毛とは | 全身脱毛サロンのSTLASSH (ストラッシュ)
Vラインとは、主にデリケートゾーンの両サイド、両足の付け根あたりの部位のことです。
Vラインに肉割れができる原因
Vラインは直接脂肪がつきにくい場所のため、肉割れができることは珍しいようです。
しかし、Vラインの周辺の筋肉量や脂肪量の増加などによってVラインにも肉割れができることがあるようです。
Vラインの肉割れの原因については以下のようなものがあります。
Vラインの肉割れの原因①:妊娠や出産による腹囲の変化
妊娠や出産に伴って、腹囲は大きく変化します。

引用元:妊娠前よりキレイなボディ 「美ママのオキテ」とは!?|突撃!にんプリ調査隊
妊娠4ヶ月目ごろからお腹がふっくらとしてきて、臨月まで少しずつ大きくなっていきます。平均すると通常時から約20cm程腹囲が大きくなると言われています。
この変化によって影響を受けるのはお腹の皮膚だけではありません。腹囲が大きくなることでお腹周辺の皮膚もピンっと引っ張られている状態になってしまいます。Vラインの皮膚も同じで、お腹のふくらみに合わせて引っ張られていくため、皮膚がその伸びに耐えられなくなった時に、Vラインにも肉割れができてしまうことがあるのです。
妊娠がわかったら早いうちからのケアがおススメです。
もしVラインに既に肉割れができてしまっているのであれば、至急ケアしてあげるようにしましょう。
Vラインの肉割れの原因②:お腹やお尻~太ももの脂肪の増加
お腹や、お尻、太ももに脂肪がついてお腹や腰回りのサイズが大きくなると、Vラインの皮膚もその成長に合わせて引き延ばされてしまいます。この成長に皮膚が追いつけなくなった時に、Vラインの肉割れを起こしてしまうことがあるのです。
よく、太り方のタイプで「りんご型」「バナナ型」「洋ナシ型」などにわけられることがありますが、遺伝子で太りやすい部位が異なります。

引用元:まずは遺伝子タイプを簡単診断! 太り方の傾向を知って、最短ルートで理想BODYに | マキアオンライン(MAQUIA ONLINE)
この3つのタイプの中で、内臓脂肪やお腹に脂肪のつきやすい「りんご型」さんと、下半身に脂肪のつきやすい「洋ナシ型」さんはVラインの肉割れに注意が必要です。
りんご型の場合、お腹まわりに脂肪がつくことで、ウェストのサイズが大きくなり、その時にお腹の皮膚だけでなくVラインの皮膚もひっぱられることになります。
洋ナシ型さんも同様で、おしり周りに脂肪がつくことでVラインの皮膚が一緒に引っ張られてしまい、その力にVラインの皮膚が耐えられなくなると肉割れができてしまいます。
Vラインに直接脂肪がつかなくても、Vラインに近い部位に脂肪がついた場合に肉割れを起こすことがあるんですね!
このとき、Vラインの他にも太ももの付け根(股関節あたり)から下に向けての股下や内もも部分に肉割れができることもあるので、ももの内側から股関節周りもケアしてあげると良いでしょう。
Vラインの肉割れの原因③:V筋(腸腰筋・外腹斜筋)のトレーニング
腹筋や腰回りの筋肉量が増加することで、Vラインの皮膚も一緒に伸びてしまい、肉割れを起こす原因となることがあります。
Vラインの肉割れで注意したいのは、【腸腰筋】と【外腹斜筋】のトレーニングです。

上の画像の矢印の部分が「V筋」と呼ばれる場所。Vラインからの延長で綺麗に線が入るので、女性も男性もこの綺麗なラインを目指してトレーニングをする人も多いのですが、このトレーニングをすることで、筋肉の発達と共にVラインの皮膚が引っ張られてしまい、肉割れの原因になることがあるのです。
V筋は外腹斜筋と腸腰筋のトレーニングをバランスよく行うことで綺麗なラインが出るのですが、以下のようなトレーニングをしている場合は、Vラインの肉割れの原因となるので注意しましょう。
- クランチ(サイドクランチ・バイシクルクランチ)
- サイドエルボーブリッジ
- サイドヒップリフト
- レッグツイスト
- レッグランジ
- ニーレイズ
- ニートゥエルボー
- バーベルスクワット
- ウォーキング
また、腸腰筋や外腹斜筋はスポーツにおいても体をひねる動作などで非常に重要な筋肉です。サッカーやバスケットボール、野球といったメジャーな球技はもちろん、陸上競技や体操、水泳、乗馬、自転車競技、格闘技など、様々なスポーツでこれらの筋肉は大切になります。
腰をかがめたり、腰をひねったりする動作があると、腸腰筋や外腹斜筋が使われている状態です。
トレーニングやスポーツをしていてVラインに肉割れが出来てしまった場合は、トレーニングの回数や時間を減らしたり、お休みをするようにしましょう。
・アンダーヘアの自己処理
Vラインはアンダーヘアの自己処理などを行う人も多いですが、カミソリなどで処理した後はどうしてもお肌が乾燥しやすくなってしまいます。
お肌が乾燥した状態が続くと、肌に柔軟性がなくなり、少しの刺激でダメージを受けてしまうようになります。肉割れは肌の真皮層の断裂ですが、肌に柔軟性がなくなると、皮膚の伸縮や刺激に耐えられなくなって肉割れとなってしまうので、Vラインのアンダーヘアを自己処理されている場合は注意が必要です。
Vラインのアンダーヘアの自己処理はカミソリで剃ったり、剃り残した毛を毛抜きで抜く場合もあるようですが、処理をするたびにお肌の負担や刺激になってしまうため、Vラインの肉割れの原因となることがあるのです。
Vラインの肉割れの写真
Vラインの肉割れについて調べてみたところ、「Vラインだけ」肉割れすることよりもお腹周りと一緒に肉割れが起きることが多いようです。

画像引用:メニュー|脱毛・HIFU専門サロンルミア
人によって線の出方はさまざまで赤(赤紫)だったり白い線が現れることがあります。
触れても痛みがなく、凹凸感もほとんどないのが肉割れの線の特徴です。
Vライン腰に肉割れができた人の声
実際にVラインに肉割れが出来た人の声を紹介します。
妊娠後、ビキニラインに白い線のようなものが沢山出来てしまいました。お腹まわりも同じような線があるので妊娠線?肉割れ?のようですが、ビキニラインにまで肉割れができることはあるのでしょうか?
一時期太っていたせいか、痩せた時にVラインに肉割れのような線が出来ていることに気付きました。水着を着たりするのに気になって仕方がないです。
Vラインは女性の場合水着になったりするときに目につきやすい部位になります。
体重の増減や妊娠・出産後に肉割れに気付くパターンが多いようですが、目につきやすい部位なだけにしっかりとケアをしていきたいですよね。
Vラインの肉割れの対処法
Vラインの肉割れへのケア方法は一般的な肉割れ対策と同じです。
- 肉割れ専用クリームを塗る方法(費用:5千円~3万円)
- 美容外科、皮膚科で治療を受ける方法(費用:30万円前後)
※青い文字をタップすると詳しい解説が見れます。
それに加えて
- ファンデーションテープ
- 正しいアンダーヘアの処理
- Vラインの肉割れにNGな食べ物を避ける
ファンデーションテープがVラインの肉割れ対策におすすめの理由
Vライン周辺の皮膚は、日常生活であまり大きく伸縮することはありません。
そのため、一時的に肉割れの線を隠したい場合はファンデーションテープを貼ることで、肉割れを目立たなくすることが可能です。
ファンデーションテープは色、厚さ、防水加工など、様々なタイプが販売されています。
海やプール、イベントなど、状況や自分の肌に合わせたものが選べるので、肉割れの一時的な対策としてはおすすめです。
正しいアンダーヘアの処理がVラインの肉割れ対策におすすめの理由
Vラインのアンダーヘアをカミソリや毛抜きで抜いている場合、皮膚が乾燥しやすくなったり、処理のたびに肌に負担や刺激となるためVラインの肉割れを起こしやすくなります。
脱毛などを行うことで、毎日の処理は不要になりますが、自宅で処理を行いたい場合は正しい方法で行うことが大切になります。
■カミソリを使う方法
「カミソリ」を使うと、一度に広範囲を処理することができ、残ってしまった毛は、毛抜きで抜けばきれいにすることができます。
カミソリを使う際は、肌への刺激を少なくするため、シェービングクリームなどを塗り、処理は毛の流れに沿って行います。毛抜きを使う前には、肌を蒸しタオルで温めてから行いましょう。処理後は、冷やしたタオルなどを当ててクールダウンした後、保湿しましょう。他の部分よりも敏感な「デリケートゾーン」の処理では、カミソリや毛抜きを使うとチクチクする原因になってしまうこともあります。また、黒ずみやうもれ毛になる恐れもあるため注意してください。■電気シェーバーを使う方法
電気シェーバーは、比較的肌へのダメージが少ない方法です。美容脱毛専門サロンでは、お手入れを受ける際の前処理としてもおすすめしています。お手入れが終わったらローションなどで保湿をしてください。■家庭用脱毛器を使う方法
ムダ毛を短くカットした後、そこに光を当てていきます。自宅でも簡単にお手入れができてよいのですが、美容脱毛専門サロンのお手入れと比べ、光のパワーが劣るので、根気よく使う必要があります。また、間違った使い方をすると火傷をする恐れがあります。
Vラインの肉割れにNGな食べ物とは?
ウェストや下腹に脂肪がつくことで、Vラインの皮膚ものびてしまい腰の肉割れを起こしてしまうことがあります。
そのため、以下のようなお腹や腰回りに脂肪をつけやすいと言われている食べ物は避けた方が良いでしょう。
- お米やパン、麺類
- 納豆
- かぼちゃやイモ類
- 生野菜や茹で野菜
- 砂糖
基本的には「炭水化物」や「糖類」がVラインの肉割れにはNGなようです。
また、内臓脂肪が増えることで下っ腹が太りやすくなり、ウェストサイズが大きくなってしまうことがあるため、ガスを発生させたり体を冷やす作用のある野菜も避けた方が良いようです。
完全に食べない方法を取ると栄養が偏ってしまうため、できるだけバランスよく、また消化の良い食べ物と一緒に食べるようにするなど、メニューを考えて摂取するようにしましょう。
妊娠中~授乳中は赤ちゃんにお母さんの栄養をあげている状態なので、食事制限以外の方法で肉割れ対策をしてあげることをおすすめします。
しかし、根本的にケアをするなら、肉割れ専用の商品を使用するのが近道になります。
関連記事:肉割れ(妊娠線)におすすめのクリームをランキング形式でご紹介します♪
足の肉割れ

調べてみたところ、肉割れは足にもできることがあるようです。
膝の肉割れ
膝の肉割れは表側ではなく「膝裏(ひざ裏)」に現れることが多いようです。
膝に肉割れができる原因
膝の肉割れは以下のようなものが挙げられます。
膝の肉割れの原因①:太ももの筋肉量の増加
太ももの筋肉量が増加するとき、太ももだけでなく膝の皮膚も筋肉の成長と共に伸びてしまいます。この伸びに膝の皮膚が耐えきれなくなった時に、肉割れを起こしてしまうのです。


引用元:太ももの筋トレ8選!太ももを鍛えるメリットと効果|feely(フィーリー)
太ももには表と裏にそれぞれ複数の筋肉がついています。
これらをトレーニングなどで積極的に鍛えている場合は膝の肉割れにも注意が必要です。
太ももの筋肉を鍛え、膝の肉割れを起こしやすくするトレーニングには以下のようなものがあります。
- スクワット
- サイクルトレーニング
- レッグカール
- ランジ
- ウォーキング、ランニング
- アダクション
- レッグエクステンション
膝に肉割れができている状態で、このようなトレーニングをされている場合は、お休みしたり、頻度を減らすことがおすすめです。
また、以下のようなスポーツも、太ももの筋肉を鍛えやすく、膝の肉割れにつながりやすいので要注意です。
- 陸上競技
- サッカー
- 野球
- バスケットボール
- バレーボール
- 自転車競技
- チアリーディング
- 体操競技
- 水泳
- テニス
走る動作の多いスポーツや、前傾姿勢・スクワットのような重心の低い体勢を取ることの多いスポーツ、またチアリーディングや体操などのように下半身で体を支えるようなスポーツは太ももの筋肉が発達しやすく、膝の肉割れの原因となることがあります。
既に膝に肉割れができてしまった場合は、できるだけ筋肉を休ませてあげるようにしましょう。
膝の肉割れの原因②:ふくらはぎの筋肉量の増加
ふくらはぎの筋肉が鍛えられることで、筋肉の成長と共に膝部分の皮膚が伸びて肉割れの原因となってしまうことがあります。
ふくらはぎの筋肉は以下のように複数の筋肉が集まって構成されています。

引用元:ふくらはぎの筋肉『腓腹筋、ヒラメ筋、足底筋』の役割と特徴 | やまはたブログ
スポーツや筋トレによってこれらの筋肉量が急激に増えたり大幅に増えたりすることで、肉割れを引き起こすことがあります。
特に【足底筋】は膝裏にある筋肉なので、足底筋を鍛えるトレーニングは膝の肉割れの原因になりやすいです。
ふくらはぎの肉割れを起こしやすいスポーツとしては、
- 長距離走や短距離走など陸上競技
- サッカーやフットサル
- バスケットボール
- バレーボール
- ラグビーやアメフト
- 野球
- 水泳
など、走ったり、足を動かすスポーツのほとんどが当てはまります。
ふくらはぎの肉割れの原因となりやすい筋トレには以下のようなものがあります。
- スクワット
- カーフレイズ(かかとを上下させてふくらはぎを鍛える)
- ジャンプ(縄跳び)
- ランジ
- レッグプレス
自宅やジムなどでこのようなトレーニングをされている場合、膝の肉割れの原因となりやすいので注意しましょう。
既に膝に肉割れができてしまった場合はこれらのトレーニングはお休みをしたり回数を減らすようにしましょう。
膝の肉割れの原因③:足に合わない・負担のかかる靴
足に合わなかったり、負担のかかる靴を履いていると歩き方や姿勢の崩れの原因となり、足に負担をかけてしまいます。
- 足と靴のサイズが合っていない
- ヒールが高すぎる
など、歩いていて足に痛みを感じたり、靴擦れを起こしたりしている場合は足に負担がかかっている状態です。
特にヒールの靴は特定の筋肉だけを鍛えてしまったり、膝裏の皮膚がピンッと張った状態になってしまいます。皮膚がピンッと伸びた状態が続くと、その伸びに耐えきれずに膝裏部分の皮膚が肉割れを起こしてしまうこともあるのです。
膝の肉割れの原因④:太ももの脂肪の増加
太ももは体の中でも皮下脂肪がつきやすい場所と言われています。
太ももに脂肪がつくことで、太もものサイズの変化と共に、膝の皮膚も伸びるため、膝の皮膚が伸びに耐えきれずに肉割れを起こしてしまうことがあるのです。
よく、太り方のタイプで「りんご型」「バナナ型」「洋ナシ型」などにわけられることがありますが、遺伝子で太りやすい部位が異なると言われています。
この中であれば、【洋ナシ型】さんは、太ももに脂肪がつきやすい体質のため膝の肉割れを起こしやすい体質と言えます。

引用元:まずは遺伝子タイプを簡単診断! 太り方の傾向を知って、最短ルートで理想BODYに | マキアオンライン(MAQUIA ONLINE)
膝の肉割れの原因⑤:膝裏は意外とお手入れが行き届いていない
お肌が乾燥すると、皮膚の柔軟性が失われてしまい、少しの刺激で肉割れを起こしやすい状態になってしまいます。
お風呂上りなどは特にお肌の水分が蒸発しやすい状態で、乾燥が進みやすくなっています。
ボディークリームなどでお肌のケアをする場合、足の前面や太腿裏、ふくらはぎなどはしっかりケアができていても、実は膝裏だけクリームが塗れていない人が多いんです。
クリームを塗る時、体育座りのように座った状態で膝を立てて塗っている人は、膝裏にクリームを塗りにくい体勢のため、膝裏だけがケアできずに乾燥が進んでしまうことがあります。
毎日ケアしているのに膝裏に肉割れが出来てしまった場合は、日々のお手入れで膝裏のケアができているか見直してみましょう。
膝の肉割れの写真
膝の肉割れの写真です。
表側ではなく膝の裏に肉割れができることが殆どのようです。


人によって線の出方はさまざまで赤(赤紫)だったり白い線が現れることがあります。
触れても痛みがなく、凹凸感もほとんどないのが肉割れの線の特徴です。
画像引用:Yahoo知恵袋
膝に肉割れができた人の声
実際に膝に肉割れが出来た人の声を紹介します。
ここ1年で大幅に太ってしまい、気づいたら膝裏に細かい肉割れのような線ができていました。
ふくらはぎから膝裏にかけて同じような線ができているのですが膝裏にも肉割れは出来るのでしょうか。
基本的に脂肪と皮膚があるところは肉割れができるので、肉割れのリスクはほぼ全身にあると言えます。
筋トレやスポーツで下半身や足を鍛えている場合にもやはり起こりやすいようですね。
膝の肉割れの対処法
膝の肉割れへのケア方法は一般的な肉割れ対策と同じです。
- 肉割れ専用クリームを塗る方法(費用:5千円~3万円)
- 美容外科、皮膚科で治療を受ける方法(費用:30万円前後)
※青い文字をタップすると詳しい解説が見れます。
それに加えて
- テーピング
- 膝の肉割れにNGな食べ物を避ける
- 膝の肉割れにNGな行動を避ける
などの方法があります。
テーピングが膝の肉割れ対策におすすめの理由
筋トレやスポーツをしている場合、必要以上に膝にダメージや負担をかけないようにしたり、太ももやふくらはぎの筋肉への負荷を減らすことで、膝の肉割れを起こしにくくしてくれます。
日々の生活で足を動かす習慣がある場合は、テーピングも有効な対策になるのでおすすめです。
膝の肉割れにNGな食べ物は?
太ももに脂肪がつきやすい食べ物を避け、逆に脂肪を付きにくくする食べ物を積極的に摂ることで、太ももの脂肪が原因で膝の肉割れができてしまう・増えてしまうことを避けられます。
膝の肉割れにNGな食べ物は以下のようなものがあります。
洋菓子や菓子パン、砂糖を多く使った煮物、肉類、加工食品、アルコール
反対に、膝の肉割れにおすすめなのが、緑の葉野菜をはじめとして、野菜をたくさん摂ることです。血流の改善によりむくみや冷えが生じにくくなり、太ももに脂肪がつきにくい状態を作ってくれるので、膝の肉割れ対策をするときには野菜中心のメニューを意識してみましょう。
膝の肉割れにNGな行動は?
膝の肉割れには、太ももやふくらはぎの筋肉を必要以上に刺激してしまうこともNGです。
- 階段はできるだけ使わずにエレベーターやエスカレーターを使う
- 移動手段は徒歩や自転車以外を使う
- ウォーキングやジョギングはお休みする
- ヒールの高い靴を避ける、ヒールを履かない日を作る
- 歩幅を狭くする
といったことも筋肉を休ませることができ、膝の肉割れ対策になります。
しかし、根本的にケアをするなら、肉割れ専用の商品を使用するのが近道になります。